パソコン通信の昔からアスキーアート(A.A.)というものがある。何ということはない文字を使って絵を描くというただそれだけのことである。例えば、
m(__)m …頓首 (T T) …悲憤慷概
これらは古典的であるといえる。 電子メイルの末尾に署名と共に添えるのはシグネチャーといって、極めてポピュラーであるがこれは昨今、プロバイダの広告エリアと化しつつある。さてミーハーをもって任ずるわたくしは当然このシグネチャーというやつを使っており、またまた当然ながら、A.A.を使っている。おおむね以下の如くである。
----------micmic@osk.3web.ne.jp -----------
/|/| Updated !micmic's page 〜魂の絶叫
( @ @ http://www4.osk.3web.ne.jp/~micmic/
; ^ あら、びっくり
o--(ilil #42 怪獣あれこれ
ただ、これには、困ったことに等幅フォントで表示しないとグシャグシャに崩れてしまうという欠点がある。が、ついついね。
しかしこんなのはA.A.としては可愛いいもので、世の中には大作を作らずにはいられない人というものが存在し、こういうのを作ってしまったりする。
%
___====-_ _-====___
_--~~~#####// ' ` \\#####~~~--_
-~##########// ( ) \\##########~-_
-############// |\^^/| \\############-
_~############// (O||O) \\############~_
~#############(( \\// ))#############~
-###############\\ (oo) //###############-
-#################\\ / `' \ //#################-
-###################\\/ () \//###################-
_#/|##########/\######( (()) )######/\##########|\#_
|/ |#/\#/\#/\/ \#/\##| \()/ |##/\#/ \/\#/\#/\#| \|
` |/ V V ` V )|| |()| ||( V ' V /\ \| '
` ` ` ` / | |()| | \ ' '<||> '
( | |()| | )\ /|/
__\ |__|()|__| /__\______/|/
(vvv(vvvv)(vvvv)vvv)______|/
%
( /\__________/\ )
\(^ @___..___@ ^)/
/\ (\/\/\/\/) /\
/ \(/\/\/\/\)/ \
-( """""""""" )
\ _____ /
( /( )\ )
_) (_V) (V_) (_
(V)(V)(V) (V)(V)(V)
%
___====-_ _-====___
_--~~~#####// \\#####~~~--_
_-~##########// ( ) \\##########~-_
-############// :\^^/: \\############-
_~############// (@::@) \\############~_
~#############(( \\// ))#############~
-###############\\ (^^) //###############-
-#################\\ / "" \ //#################-
-###################\\/ \//###################-
_#/:##########/\######( /\ )######/\##########:\#_
:/ :#/\#/\#/\/ \#/\##\ : : /##/\#/ \/\#/\#/\#: \:
" :/ V V " V \#\: : : :/#/ V " V V \: "
" " " " \ : : : : / " " " "
これはLinuxに入っているfortuneというご挨拶プログラムの一部分である。マシンにログインする度に小噺とかこの手のA.A.を表示する。けれども、日本では半角の「\」バックスラッシュ(つまり"\")を「¥」と表現してしまう端末が多いので、不幸にしてそういう端末ではこの絵のスゴさはわかりにくいかもしれない。これを敢えて見るにはウインドウズやDOSのユーザならばDOS窓で"chev us" または "switch us" として英語モードにしてからtypeコマンドでみるとか、ブラウザに英語フォントで表示させるなどすることになる。
一方、日本語フォントのアスキーアート作家というのもいてこんなのがある。
さてところが世の中には写真や絵を入力してアスキーアートを出力してしまうという、なんだかおバカなプログラムに盛り上がってしまう集団もあって、AA-Projectという。ここはミーハーの責任と自覚でもってちょいとダウンロードして試してみた。もとねたはこれである。
いわずとしれた現アメリカ大統領ブッシュ氏のステレオ写真である。視線を並行に保って遠い目で見れば左右の写真が一体となって立体視できるようになっている。 さてこれを件のプログラムで出力したものが以下である。
0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
8IA1e)Xi1X3yamAAmmmzzI%lIlIimuuz11YUiI3z1(111111zzXA|Qv|nxiAgX3:111111111111111
Q3C11p=I3vA$8UAAAAAAAC1zz11iU|QWXAzdiz331(z3XyWGQvvnmAAUOXz1n%iU#zX111111111111
333Xzzpi)WR8KWAUOXX3XX31Xz1IiZQ%WXU|n3Cz3iivaunCAAAAOOOX3XAmzzI0|iXQAgC11111111
IICzz3qg#BB#BUAOX3X33zC111z1id3$lW#<zzC3z3AA3OXUXOOOOV*1X31XAz3s<)=Q<imC1111111
:{3z3A8BB#BB8RUXX3Czz1IIN0KY*l<i?iiv3C3Cz3UAA13X1Y*IIlI1lI3XXAAd1|UU<|iim111111
|)zCdRRBBB#RRUOXX333311%|UzXz:=|i4Iz3z33z4QR##Am1ivzz1113A3AUUUUAzs%illllCz1111
=331Q8RR#BBRUAXd3X333zzI||8XX3zz1X)3333314####0#QmnX11zqOAUWUK8OOX3X1z11iW3111z
=)3zU8#BBRR88AAOXXX3z1Il|#XI33zli34)3333z4###0####X11AUUUUKOX}{}I}I13X3Xmsiz311
|iIXURBRRRRRU8UOXX3AAAAmzov|iiivgm)I3X33148Q#00#KY1dOXOAUU&QWAAoAxIliiI3zA3Wzz1
|{i4UAU8B##RRUAXXOOUAWUOR8UXNqAAAX<133331]#$U##UX3XA4AOXAUU9U###WAAAAAzz133zWzz
iu|)88UKU#8#8UXXX1XY13III3Xzh?Y!!{U11333ljBUUQ8QCXOXUO3dOX3*I3OYOU###W8WAzXGI}$
i4lU4RKRUUU8UUAXXzvlI<ii11331=*9Yl41zI1IX]RU8K8QAX13XX3AXz11z11<nZ4XYOOQRAU1dAA
1)l=]WUU8&U8KUAAXXXzziildXY31kzzzuQX331B1]WXUUUK&UX12z14XX1A*1v%1vzAnmoUOOXIV?!
AvlWd9&UUKU8UUUAOXXX31I3OOUUAsWvAA]O33IX1]&UXUUUAUXI1z14UXdzz%3X!313X3XzXX*NIII
lC1i:3QBWQU8UUUAXXXX3z3333X*i1C4iUdX33lUX]UAOAUXU12{3CIi*3dOz{4Wq%uz3XV1z(*11I1
z31IAz]O8U8U8UUAOXOX33AAAAmouuWi|AX3X1@##]UUUAXOOzX1z1nvzzd12s>B0Ylv111I>1C1III
X3z1iW}+#R888UKUAXAOXIX33zliAY*IXJXXC0#8#]WXU&AAXXXZ4QAAnzX31zIxNQ4iI>iW111II1I
3331lWzvR8R8U88UUXUUAz3C33z1i=UNuOXX18AUU]AAXUAAXAXCUQRRAXn31311iQ11zBXII1II1II
X33zIi333OOOU88KUUOUAAz1zI0|UUQdXXXzWU|||3XUUXOUdAXQWURBA?{zN@0Y>III}3:1:II1I1I
33331l1AA33C333OUUUUUUAAXX%vAidXXX1l<<|ii]UAUAUUOAO#RUUU#BGg7"<x|<v>z1II1{aA}1g
3C3331l3R##AAz3333XOXOX1**13zXX332W3XA##|4UAUUAUUUU###WUBB##WmagggJ3IlIII1?dx2{
33X3C1WU4#BBR#Agz1X333XC"N("3XX33l33zz3X3]RUUUUUWAU00##R####RRBWYtCII1I1Iz:]Agd
AAAAAAyadQ#Q##Q0QQggggaaaaggyAQAAgyyayayydQQQQQQQQQQ000######QQgayyayyygyygQ#Q0
00000000000000000000000000000000000##0#0#00####0###00000000000#00###0##00000000
うーむ。何が何だかよくわからない。そんなときは1m下ってもう一度みるのだ。
それでもだめならさらに1m。まだだめならさらにさらに1m。子供のころテレビは3m離れてみなさいとよくいわれたものだったが、それはすべてこの日のためであったのだった。それでも、ダメなあなたは訓練の必要があります。なるべくリラックスしてボーッと眺めてください。焦って何か見付けようとしてはいけません。ステレオ視はゆっくり毎日練習してみてください。
さておつぎはこれです。これについては誰だかわかった人のほうがむしろアブナい人の可能性があります。なんだかよくわからなかったあなたは正常でしょう。
]############################################################[
]###################0##RRX33UU###########0UdOKC1J############[
]####################KOOAAXX33z40##0###0OzzC3z11i3###########[
]#B##########0#####@31UUOX23Ozzz$#####Vz3CXC11*iWi|lI1Ii@Q9##[
]BBB#B##############1IX31CCX1YXl4B###cRI332X)ivnvngcl:{z1yd0#[
]RBBB#B############0z4mz1v11zlWid0VY(UG$I}I|<!1zXz}ZxYvy#####[
]RRBBR#RB###########&JUOOXoXIlv4Dy#(|WZWi|iv%I3zz*5ay########[
]8R8RRRBRBRRBRB#######QO*?*%qUd0d#9QiXJ%IBZK\|U8U)0##########[
]AUU8U8888RRRRB8BBBDOmd#Gazd*A#$Dl<@nd)z$U}OUU|iiQ?$#########[
]OUUUUUUUKU8U88888(aFVUKU[1YWAX}||{dCI*K3i388@)!|@|d9B#BBBBB#[
]XXAAAUAUUUUUUUUURBBB8B8UAJJRAA[KdV$|NUC:{C?UC)|UUUi)#BRBBRRB[
)3XXXXXXXXXXOOOAU#QY8R8UO*XI49A(jZ|3UGA1:q(udC@U4SYKv#K88K888[
)3XX3X3XXXXXXXOXXXA@d#WAUavWrk?NOG##x3AC1]RadI34XXddAAUAUUUUU[
]3XXXXOOOOOAOAAAA%4QklndA1qAU/zm]Uq4AUAa8UUUjl)+XC<UAAAOOOXAO[
]XOAAUAUUUUUUUUUUUKU#B8UAdU8K${?)WUU88U88U?54C|23vUUUUAAUAAAA[
]XXAUAUAUUUUUUU88BWWU#UU?*B$UU[$))8888Q?(3138z|qvR8KU8UUUUKUU[
]3OAOAAAUUWAQKBBRR88#quQ7?8bJ8BlI1488[uX33zXf|{UWU8K8K8U8U8UU[
]XAUWA#RR8UUUUUUUUUUUAUAUUGa2"8b+4JU[1$zQ)zAt|djUUKUUUUUUUUUU[
]XUBBWRBB#RWAW2YYX33Y33333X112VYtyAWK3131l:33J3#0N!!!NN#|?8UU[
]3OUOOR8BR#B#8RAg%i%iiQii>0{1i2(/{dbpZ1%{1uAX}+*3uX**OX33{UUU[
J??U8UQAwZYVURR#BRWmm1znvv%1}$Y<|?{AGpi{(iu33131+z=31i{l3N!!?'
]UU93U8UR88c<<{I*YURBB#RRBrE:liiiiJYU&Oaaaz?*Y3(iiiiiII1133XA[
]OAAX?UUKR8Wr)5Q8YX3!?YUUG#EzgmzmX31x%uu%3I33zzzzz3z3C333XXAA[
]UU8UUu)!!!3/l{i:uz3z3z1l9?{AOOOOXX33XX333X3C3X3X3X3XXXXOOAUU[
)3XYXXO333zCIb|l1z3z33X3X33X3X3XX333X3z33333333C333333333X333(
こんな調子でわかるような、わからないようなA.A.を出力してくれます。例のサイトにはこのA.A.を使ったmpegプレイヤーや、テレビまであり、恐ろしいばかりであるのだが、動く絵というのは確かに楽しいわけで。仕方がないのでわたしもちょいとバカなアニメを作りたくなりました。 もちろんモトネタはアレですね。 ただし、回線に思い切り負担をかけますから、回線の細い人はヤメたほうがいいかもしれません。 おやおや、いつのまにか「です、ます」調です。 無限ループになってますが、出口は左上のほうにありますのであわてないでくださいね。ちゃんと警告しましたからね。
なお、このページはnetscape4.78とかIE4.(忘却)でも動作確認してはおりますが、 lynxで最適となっております。 このさいWindows なかたも乗換をお勧めいたします。いちどlynxやw3mを使い始めたら、IEや Netscapeなんざ、カッタるくてヤッテらんねーとなること請合いだ、といわれて おります。(動作中のlynxの勇姿)。
2002/03/07